1月14、15日 朝、moo_さんより、今日は風がなさそうなので蕎麦畑の枯れ草や蕎麦の残滓の整理をし、燃やそうと電話があり、同意。 刈り払い機を持参し、刈り残した草を刈り、燃やす。蕎麦の残滓は積み置きしたので湿っていて燃えないので広げて乾燥し明日燃やす予定。 蕎麦の栽培期間は短いので空いている期間の作付けに付いて話し合う。 大豆、ジャガイモ、落花生、サツマイモ等。
2010年1月19日 (火) 2010年 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
今年も蕎麦の栽培をします。 草刈り、隣の屋敷から根を伸ばした布袋竹の根を専門家の農家さんに掘ってもらいました。
第一回目のトラクタによる耕耘を行いました。
2009年8月10日 (月) 2009年 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
会員の皆様へ
次のイベントは脱穀作業です。 11月27日(木)を予定しています。 豚汁を用意する予定です。おにぎり、日の丸弁当等各自持参で多数の参加をお願いします。
四街道蕎麦の会の最後の蕎麦刈りをmoo_さん、ARKWさんの3人で実施する。moo_さん、ARKWさんの勇姿。
刈り取った後束ねて島だて。
広い畑。良くやったものだ。
2008年11月19日 (水) 2008年 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
moo_さんとfullで蕎麦の脱穀の試験をしました。 11月5日に島立てした5山です。 約7kgの玄蕎麦が取れました。
今日は四街道蕎麦の会の蕎麦刈り。 蕎麦の茎の赤色が綺麗だ。 今日も6人で。始めての人が来てくれた。 遅くまで花が咲いていた部分、約5mを残して全員怪我も無く13時30分に終了。
2008年11月13日 (木) 2008年 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
11月5日、黒化が進んだ東側の蕎麦を刈り採る。 6人が集合。約四分の一の蕎麦を刈り、島立てした。
6人の勇姿。写真はぶっ鮭(ブッチャケ)日記より。作業の詳細のレポートが有ります。
翌日6日に更に部分刈りをしました。 レポートはこちら。
次は11月13日午前9時から刈り取りの予定です。
2008年11月 8日 (土) 2008年 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
蕎麦畑の様子をレポートします。(調査10月30日) 畑の東側(奥)は実が黒化しています。 西側(道路側)は一部ですがまだ花が咲いていて、黒化率50%以下。 中央部は7〜80%位。
奥は刈り始めても良いかと思います。 遅くなると発根する可能性有り、我が秋そばは収穫が遅れ一部発根してしまいました。 一度に刈り取るのではなく段階的に刈っても良いかと思います。
今年は倒伏も少なく刈り易いと思います。 非常に良い出来です。  西側(道路側) まだ花盛りの株も。
中央部 刈り取りを始めても良いくらいの黒化。  東側(奥) ほぼ100%黒化している。
2008年10月31日 (金) 2008年 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
moo_さんが刈り残した草刈りをした。 竹林に隣接する部分を少し残しほぼ完了。この部分の草の勢いが凄い。畑に根を伸ばし出た竹は根を掘る目安に刈らずに残した。 先日の台風13号の強い雨で倒伏が目立つ。 ほぼ満開。これからもどんどん花をつけ花見も出来る。
2008年9月24日 (水) 2008年 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
生育の早い蕎麦はもう開花しました。 9日にYさんに耕耘機で土寄せをしていただきましたが、畝が曲がっていたりして不完全な所も有り、本日人力に依る土寄せを行いました。 (写真はTmさん撮影)
今日の作業の面々です。 Hgwさんが「今日は予定があるので参加出来ないので」とわざわざ来てくれました。 (写真はTmさん撮影)
2008年9月13日 (土) 2008年 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
(9月4日撮影) 蕎麦が成長し土寄せが必要になりました。 土寄せは芽が出た草を除草する事と蕎麦の倒伏を防ぐ、大切な作業です。 大きくなると作業がしにくいので今が時期。
2008年9月 6日 (土) 2008年 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
«種蒔き10日後の蕎麦畑
最近のコメント